淡路島 七福神 万福寺|初心者向けガイド

淡路島 七福神 万福寺(恵比寿神)とは

淡路島 七福神 の一つとして、万福寺(恵比寿神)があります。

さらに、この寺院は淡路島七福神霊場の一つとして、「恵比寿太神」を御祀りし、幸せの釣り方を授けるお寺として知られています。

特に、七福神の中で唯一の日本の神様である恵美酒太神が祀られている点が特徴です。

また、この万福寺は、淳仁天皇陵の墓守をする僧の宿院として、1200年の歴史を持つ由緒あるお寺と伝えられています。

さらに重要なのは、本堂にある二体の大日如来像を合祀する須弥壇です。

この須弥壇は、大変貴重な様式であり、多くの参拝者の注目を集めています。

参拝の魅力と体験

万福寺は、その歴史と静かな佇まいが訪れる人々を魅了します。

淡路島 七福神 に数えられる万福寺の本堂内には、木造では日本最大と言われる巨大なえべっさん像が安置されており、体の悪い部分と同じ箇所をなでることで病気が治るという御利益が伝えられています。

また、山門を抜けると恵比寿様や観音像などが並び、訪れる人を迎えてくれます。

平日の訪問では、地域の小学生が勉強をしており、寺が地元に根付いている様子が感じられました。

手水舎やお土産が充実している点も訪問の楽しみの一つです。

さらに、お寺の方々が丁寧に案内してくださり、お勤めやお説法を通じて仏教の教えに触れる貴重な体験ができます。

観光情報

万福寺へのアクセスと駐車場

県道76号線から少し進むと、住宅街の中に万福寺がありました。衛星写真

また、周辺には案内看板もある為、迷うことはなさそうです。

駐車場も広々としており、近くにあるので車も止めやすいです。

山門と境内の雰囲気

山門は細い路地から入っていきますが、ややわかりにくい場所にあります。

本当に合っているのかなと不安になりますが看板通りに進むとたどり着けます。

山門に入ると広くはないですが、恵比寿様や観音像などさまざまなものがあり、特に見栄えのある光景が広がっていました。

手水舎とお土産

手水舎も設置されていますが、訪問日は水が出ていませんでした。

一方で、お土産が充実しており、待ち時間に楽しむことができます。

丁寧なお勤めとお説法

案内の際には、お忙しいにもかかわらず、お寺の方が丁寧にお勤めとお説法といろいろなお話をしてくださいました。

また、本堂内には木造では日本最大という巨大なえべっさん像がありました。

体の悪いところと同じところをなでると病気が治るという御利益があるそうです。

淡路島 七福神 万福寺の外観

淡路島 七福神 万福寺の見どころ

万福寺(まんぷくじ)は、淡路島七福神巡りの中で布袋尊を祀る寺院です。布袋尊は福徳円満や笑顔を象徴する神として知られ、参拝者に幸福と笑顔をもたらす寺院として人気です。静寂な環境に佇む万福寺は、訪れる人々に癒しの空間と福をもたらすスポットです。

  1. 布袋尊像と笑顔の力
    万福寺の中心には、大きなお腹で笑顔を湛えた布袋尊像があります。この像は、参拝者に幸福と笑顔を授けるとされ、多くの人がその前で祈願を行います。布袋尊の像に触れると、福を呼び込むご利益があると言われています。

  2. 穏やかな庭園と自然の調和
    境内には手入れの行き届いた庭園が広がり、四季折々の花々や木々が美しい景観を作り出しています。特に春の桜や秋の紅葉の時期は、庭園内を散策するだけでも心が癒される時間を過ごせます。

  3. 鐘楼と祈りの鐘
    万福寺の鐘楼では、訪れた人が鐘を突いて祈りを捧げることができます。この鐘を突くことで、日々の感謝や願いを天に届けることができるとされています。鐘の音が山間に響き渡り、心を清めてくれます。

  4. 七福神を感じる空間
    布袋尊以外の七福神も感じられるように、境内には関連する絵馬や彫刻が配置されています。これにより、七福神巡り全体の魅力を一箇所で味わえる楽しさもあります。

  5. 古風な山門と静かな参道
    万福寺の山門は歴史的な趣を感じさせる造りで、訪れる人々を温かく迎えます。参道を歩くと、静寂の中にもどこか親しみやすい雰囲気を感じられます。

万福寺は、布袋尊の笑顔に癒され、福徳円満のご利益を祈願できる寺院です。自然豊かな環境と穏やかな境内で、心の安らぎを求める方にぴったりの場所です。淡路島七福神巡りの一環として、また心穏やかな時間を過ごすためにぜひ訪れてみてください。

所要時間

約30分

淡路島 七福神 万福寺の御利益

宝亀年間(770~)に建立した由緒正しい寺で、淳仁天皇の御陵を守る僧の宿坊として開かれた。福徳の神とされる恵比酒神が祀られており、海上交通安全、漁業・商売守護、無病息災、子孫長久などのご利益があるとされています。

基本情報とアクセス

所在地 :〒656-0515 兵庫県南あわじ市賀集鍛治屋87-1

拝観料金:拝観料300円

拝観時間:8:00~17:00

駐車場 :駐車場 30台(無料)

※記載されている情報について最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認をお願い致します。

七福神の読み方

・八浄寺(はちじょうじ) 大黒天(だいこくてん)

・裕福の神様 

・御真言:おんまかぎゃらやそわか

・智禅寺(ちぜんじ) 弁財天(べんざいてん)

・知恵の神

・御真言:おんばざらゆせいそわか

・覚住寺(かくじゅうじ) 毘沙門天(びしゃもんてん)

・勇気の神

・御真言:おんべいしらまんだやそわか

・万福寺(まんぷくじ) 恵美酒太神(えびすたいしん)

・律儀の神

・御真言:なむえびすたいじん

・護国寺(ごこくじ) 布袋尊(ほていそん)

・和合の神

・御真言:おんまいたれいやそわか

・長林寺(ちょうりんじ) 福禄寿(ふくろくじゅ)

・大望の神

・御真言:おんまかしりそわか

・智禅寺(ちぜんじ) 弁財天(べんざいてん)

・知恵の神

・御真言:おんそらそばていえいそわか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です