淡路島 七福神 宝生寺(寿老人)とは
淡路島 七福神 の一つとして、宝生寺(寿老人)があります。
淡路島七福神霊場の一つとして、長寿の神・寿老人は、寿老人霊場として達者で長寿を授けるお寺です。
天平十三年(740)、聖武天皇の勅命をうけ、僧行基が淡路島に建立を祈念し、自から刻まれた地蔵菩薩を安置したのが創まりで、「日限地蔵尊」と崇められ、霊験あらたかな尊像として、多くの人に親しまれてきました。
観光情報
国道28号から曲がり、数分で法正寺の駐車場につきます。衛星写真
駐車場は舗装されていませんが広く、奥には仮設のプレハブがありました。
現在は、本殿の工事の為、2024年の春に完成予定となっており、本殿にお詣りができなくなっています。
完成した際には再訪問しようと思います。
駐れている「長寿橋」も仮設でプレハブの前に設置されています。
長寿橋を渡れば10年長い気ができると言われています。
ゆっくりと渡らさせていただきました。
プレハブの中に入ると受付があり、お土産もありました。
今回は、お勤めとお説法はなかったです。
淡路島 七福神 宝生寺の見どころ
宝生寺(ほうしょうじ)は、淡路島七福神巡りで弁財天を祀る寺院です。弁財天は、財運や学問成就、芸術の神として信仰されています。静寂な雰囲気と、歴史を感じさせる趣深い建築が特徴で、多くの参拝者が訪れる人気のスポットです。
弁財天像と音楽の神様
宝生寺の中心には美しい弁財天像があります。弁財天は琵琶を持つ姿で描かれることが多く、ここでも芸術や音楽の神様として祀られています。特に音楽や芸術に関わる人々が多く参拝し、才能開花や学問成就を願います。手入れの行き届いた庭園
境内には美しい日本庭園が広がっており、四季折々の景色を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が彩る庭園は、散策しながら心を癒すのにぴったりの空間です。弁財天池と金運祈願
境内には弁財天池と呼ばれる神聖な池があります。池のほとりには小さな祈願スポットがあり、ここでお参りをすることで金運や財運のご利益を授かるとされています。池に映る弁財天像の姿も印象的です。七福神巡りの彫刻や絵馬
宝生寺では、他の七福神も感じられるように、関連する彫刻や絵馬が境内に設置されています。特に弁財天を象った絵馬が人気で、多くの参拝者が願いを込めて奉納しています。穏やかな参道と門
寺院の入口から続く参道や山門も見どころの一つです。歴史を感じさせる造りで、訪れる人々を迎える落ち着いた雰囲気があります。
宝生寺は、芸術や学問、金運を願う人々にとって特別な場所です。静けさと自然が調和した境内で、弁財天のご利益を祈願しながら、心癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
所要時間
淡路島 七福神 宝生寺の御利益
寿老人さまは寿老神とも書き、長寿の神様で老子の化身とも言われています。長命、富財、与宝、諸病平癒の神でもあります。人々の安全と健康を守ります。桃は若さのシンボル。「西遊記」に孫悟空が桃の木から長寿の実をとり、元気を取り戻したことは有名な逸話です。寿老人さまのもつ桃は、美しく歳をとり、美しく老いていくことの大切さを示しています。また、鶴と亀と鹿は長寿のシンボルとされています。美しく齢を重ねるには日常、鶴のごとく美しく、亀のように耐える勇気をもち、鹿のように注意深く、俊敏にということなのです。
基本情報とアクセス
所在地 :〒656-2143 兵庫県淡路市里326
拝観料金:拝観料300円
拝観時間:8:00~17:00
駐車場 :駐車場 30台(無料)
※記載されている情報について最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認をお願い致します。
七福神の読み方
・八浄寺(はちじょうじ) 大黒天(だいこくてん)
・裕福の神様
・御真言:おんまかぎゃらやそわか
・智禅寺(ちぜんじ) 弁財天(べんざいてん)
・知恵の神
・御真言:おんばざらゆせいそわか
・覚住寺(かくじゅうじ) 毘沙門天(びしゃもんてん)
・勇気の神
・御真言:おんべいしらまんだやそわか
・万福寺(まんぷくじ) 恵美酒太神(えびすたいしん)
・律儀の神
・御真言:なむえびすたいじん
・護国寺(ごこくじ) 布袋尊(ほていそん)
・和合の神
・御真言:おんまいたれいやそわか
・長林寺(ちょうりんじ) 福禄寿(ふくろくじゅ)
・大望の神
・御真言:おんまかしりそわか
・智禅寺(ちぜんじ) 弁財天(べんざいてん)
・知恵の神
・御真言:おんそらそばていえいそわか