淡路島 七福神 八浄寺|初心者向けガイド

淡路島 七福神 八浄寺の外観

淡路島 七福神 八浄寺(大黒天)とは

淡路島 七福神 の一つとして、八浄寺(大黒天)があります。

淡路島七福神霊場の総本院として、大黒天をまつるお寺です。

応永年間(1394~1428)の開基と伝えられている。

淡路島の大黒さんとして親しまれ、身・心の裕福を授ける神「開運大黒天」を祀る大黒天霊場として有名です。

観光情報

車で向かうため、国道28号から曲がり八浄寺はすぐにあります。

駐車場も看板が出ているのですぐわかり、綺麗で車も止めやすかったです。

入口より手前に駐車場があり、看板には「大黒天 専用駐車場」とありました。

駐車場から山門入口までは遠くありませんが、広くない道で何台も車も通過したことから、通行には十分注意が必要です。※衛星写真

八浄寺は、淡路島七福神の総本山となります。

境内を入り左に曲がると赤塗りが鮮やかな「瑜祇七福之塔(ゆぎしちふくほうとう)」があります。

大きいので入口に入る前から見えました。

「瑜紙七福宝塔」の塔内には巨大な水晶の霊玉と黄金に輝く釈迦大仏足尊形があります。

本堂の中に入るとお土産の種類も多かったり、初めて七福神巡りをすると伝えたところ、すごく丁寧にいろいろとご説明頂きました。

また、本堂に安置されている大黒天は高さ2mあり迫力があります。

私たち二人しかいませんでしたが、お勤めとお説法をして頂きいろいろとお話しすることができました。

淡路島 七福神 八浄寺の見どころ

八浄寺(はちじょうじ)は、淡路島七福神巡りの福禄寿を祀る寺院で、知恵や長寿、家庭円満のご利益があるとされています。境内には数々の見どころがあり、訪れる人を楽しませる仕掛けがいっぱいです。

  1. 巨大な福禄寿像
    八浄寺の象徴とも言えるのが、高さ約5メートルの福禄寿像です。その迫力ある姿は、写真映えするスポットとして人気です。福禄寿の頭を撫でると、知恵を授かり長寿のご利益があるとされています。

  2. 美しい庭園
    境内には手入れの行き届いた庭園が広がり、四季折々の花々が楽しめます。特に春には桜が咲き誇り、花見を楽しむ参拝客で賑わいます。庭園内にある池や石灯籠が、静寂で落ち着いた雰囲気を作り出しています。

  3. 福徳稲荷大明神
    境内には福徳稲荷大明神があり、商売繁盛や金運向上を祈願する参拝者が訪れます。赤い鳥居が連なる参道は、神聖な空気が漂い、静かな時間を過ごすことができます。

  4. 七福神の彫刻
    八浄寺には、淡路島七福神の他の神々の彫刻も並び、一つ一つ丁寧に作り込まれています。これらを見て回るだけでも、七福神巡りの楽しさを味わうことができます。

八浄寺は、歴史的な趣と観光地としての魅力を兼ね備えた場所で、家族や友人と訪れるのにぴったりなスポットです。訪れた際には、福禄寿の像や庭園をじっくり楽しみながら、長寿や家庭円満の祈願をしてみてはいかがでしょうか。

所要時間

約30分

淡路島 七福神 八浄寺の御利益

大黒様は、裕福を示し有徳、財宝、闘戦の神様で、二俵の米俵に立ち糧食を司る神様です。大黒様のお持ちの「ふくろ」は「福労」とも呼ばれています。

つまり、この「ふくろ」は、苦労をいとわず、自ら率先して働き、その積み重ねをためこむためのものです。その結果、この「ふくろ」から身・心ともに裕福な人生が、右手の打出の小槌を振ることであふれ出てくるのです。

一方で、大黒様の「打出の小槌」は、“怠け心”“よこしまな心”などの“邪悪な心”を打ち払う力を持っています。そのため、これにより人々の迷いを晴らし、正しい道へと導くのです。

淡路島 七福神 八浄寺の外観

基本情報とアクセス

所在地 :〒656-2212 兵庫県淡路市佐野834

拝観料金:拝観料300円

拝観時間:8:00~17:00

駐車場 :駐車場 100台(無料)

※記載されている情報について最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認をお願い致します。

 

七福神の読み方

・八浄寺(はちじょうじ) 大黒天(だいこくてん)

・裕福の神様 

・御真言:おんまかぎゃらやそわか

・智禅寺(ちぜんじ) 弁財天(べんざいてん)

・知恵の神

・御真言:おんばざらゆせいそわか

・覚住寺(かくじゅうじ) 毘沙門天(びしゃもんてん)

・勇気の神

・御真言:おんべいしらまんだやそわか

・万福寺(まんぷくじ) 恵美酒太神(えびすたいしん)

・律儀の神

・御真言:なむえびすたいじん

・護国寺(ごこくじ) 布袋尊(ほていそん)

・和合の神

・御真言:おんまいたれいやそわか

・長林寺(ちょうりんじ) 福禄寿(ふくろくじゅ)

・大望の神

・御真言:おんまかしりそわか

・智禅寺(ちぜんじ) 弁財天(べんざいてん)

・知恵の神

・御真言:おんそらそばていえいそわか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です